『ソード・ワールド2.0』の制作日誌ブログ! ルールブックⅠ改・Ⅱ改・Ⅲ改、EXは絶賛発売中★
当ブログについて
当ブログは、グループSNEが管理する、『ソード・ワールド2.0』制作日誌紹介、公式ブログです。
SW2.0の商品、ルールに関するご意見、ご質問などはGroup SNE Official Siteまでお寄せください。当ブログに質問を送られても、それには一切回答いたしません。あしからずご了承ください。
ブログに関するおたよりは、当ブログのメールフォームをお使いください。
当ブログはリンクフリーとなっております。
SW2.0の商品、ルールに関するご意見、ご質問などはGroup SNE Official Siteまでお寄せください。当ブログに質問を送られても、それには一切回答いたしません。あしからずご了承ください。
ブログに関するおたよりは、当ブログのメールフォームをお使いください。
当ブログはリンクフリーとなっております。
カレンダー
最新記事
カテゴリー
リンク
アーカイブ
カウンター
★最新情報★
★2016年7月の新刊情報★
●『ソード・ワールド2.0 バルバロスブック』
著:北沢慶/グループSNE
★『ソード・ワールド2.0 RPGスタートセット:拡張パック 妖精使い&拳闘士』好評発売中!★
ミストキャッスル他のリプレイを解禁!
一部サプリメント、シナリオ集のネタバレリプレイの創作を解禁しました
くわしくはコチラ
必ずお読みください
●『ソード・ワールド2.0 バルバロスブック』
著:北沢慶/グループSNE
★『ソード・ワールド2.0 RPGスタートセット:拡張パック 妖精使い&拳闘士』好評発売中!★
ミストキャッスル他のリプレイを解禁!
一部サプリメント、シナリオ集のネタバレリプレイの創作を解禁しました
くわしくはコチラ
必ずお読みください
出版物
ソード・ワールド2.0ルールブック
ルールブック1改訂版
ルールブック2改訂版
ルールブック3改訂版
その他の出版物は、ブログ記事内にまとめました
⇒ゲーム関連/サプリメント/シナリオ集
⇒読み物/小説/リプレイ/コミック
⇒その他/ゲームソフト/キネティックノベル
⇒ドラゴンレイド関連
ルールブック1改訂版
ルールブック2改訂版
ルールブック3改訂版
その他の出版物は、ブログ記事内にまとめました
⇒ゲーム関連/サプリメント/シナリオ集
⇒読み物/小説/リプレイ/コミック
⇒その他/ゲームソフト/キネティックノベル
⇒ドラゴンレイド関連

お役立てください
おたよりください
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで、恐らく「新乱戦ルール」関連では最後の更新になると思われる第4弾。
今回は、「魔法の最大対象数」についてと、細かいけど重要な変更・再定義について解説します。
●魔法の最大対象数を常時適用
魔法の「対象」が、半径○mなどの範囲を持つ場合、「最大対象数」が定められていました。
従来のルールでは、これは「乱戦エリアに対して行使した場合」にのみ限定的に適用されるものでした。
つまり、乱戦エリアがなかったり、乱戦エリアとは関係ない場所に使用した場合は、範囲内すべてに効果が適用されるというものでした。
じゃあ乱戦エリアと、乱戦状態じゃないキャラクター(独立状態)を同時に範囲内に巻き込んだ場合、どうすればいいの?
という疑問が多くあり、処理が異なることなどもあって、混乱を呼んでいました。
そこで、ここはがっさりとルールを変更し、「範囲を持つ魔法は、常に最大対象数を適用する」としました。
【ファイアボール】ならば「半径3m/5」なので、どんな密集している集団に撃ち込んでも5体までしかダメージを与えられません。
このルール変更により、実は戦闘特技《魔法拡大/範囲》が大きな意味を持つようになりました。
MPを2倍消費することで半径を+1m拡大できる戦闘特技ですが、同時に最大対象数も5体増えます。
これは、かなり重要な点と言えるでしょう。
ちなみにこの部分の変更に関しては、すでに『ウィザーズトゥーム』に掲載済みです。
SNEのHPにも掲載されていますので、ここを参照してみてください。
●その他の変更・再定義
ここから解説する部分は、実は「乱戦ルール」とは違う部分に対する変更です。
ですが、戦闘において非常に重要な意味を持つものが含まれているので、紹介しておきます。
「補助動作の行えるタイミングに関する再定義」
従来、「補助動作」は「手番中、いつでもできる動作」として定義されていました。
しかし141頁の「手番の進行チャート」では[移動]→[動作]となっていたことから、「補助動作も移動後じゃなければできない」という判断が行われることがありました。
ここは改めて再定義し、「補助動作は移動の前を含め、手番中いつでもできる動作」となりました。
※「武器の持ち替え」「賦術の使用」など、できるタイミングが制限されているものは、変わらず特定のタイミングでしか行えません。
これには2つの大きな意味があります。
1)立ち上がる
転倒効果を受けたり、気絶や睡眠から目覚めたキャラクターは、補助動作で「立ち上がる」ことができます。
SNEのHPにあるQ&Aでは、「転倒時に補助動作で起き上がる場合、その後に移動できない」という裁定が下されていましたが、これを改めます。
転倒しているキャラクターは補助動作で「立ち上がる」ことができ、その後に移動することが可能です。
ただし、転倒による「行動判定に-2のペナルティを受ける」という点は変わらないことに注意してください。
2)敏捷度、移動力を強化する練技
敏捷度を+12する【ケンタウロスレッグ】や、飛行状態となって移動力を10(重ねて使用するごとに20→30と増える)【ワイドウィング】などを、移動前に使用することができます。当然、その分移動力が強化(場合によっては弱体)されることになります。
ただし、練技を使用すると、移動方法は「制限移動」と「通常移動」に限定されるため、「全力移動」を行うことはできません。
「テイルスイングと薙ぎ払い」
乱戦エリア内の複数の対象を同時に攻撃できるこれらの戦闘特技ですが、まだ乱戦エリアが発生していない状況で使用しても、同一座標上の対象にしか効果がないことになりました。
つまり、これらの戦闘特技は範囲を持つわけではない、ということです。
基本的には、複数部位を持つ対象以外には、初撃に用いても意味がないことになります。
乱戦エリア内にいれば、乱戦状態、独立状態を問わず対象にすることができるため、複数の対象を巻き込みたい場合は、まず別のキャラクターが乱戦エリアを構築したり、複数回攻撃する手段を持つ必要があるでしょう。
……今回もかなりざっくりした解説でしたが、これで「新乱戦ルール」の重要な部分はすべて解説しました。
ぶっちゃけた話、そんなに大きくルールが変更されているわけではないというのが、わかっていただけたでしょうか。
「じゃあなんで発表までそんなに時間がかかってるんだよ」と突っ込みたくなる気持ち、非常によくわかります。
実際に正式版として発表されるものは、かなり細かい事象にまで踏み込んだ記述が行われ、またそのことごとくに図版が添付されることになります。
これらは相互のルールに影響を与え、ひとつ修正すると全体にひずみが生じる部分も多く、実際一番時間と労力を使ったのは微調整部分だったりします。
なので、非常にデリケートな作業となり、ずいぶんと時間がかかってしまいました。
ただ、そうした作業もほぼすべて終わっていますので、近いうちには発表したいと考えています。
叱咤激励、多方面の方々からたくさんいただきました。
いつも感謝しております。
それでは、いましばらく、正式版が発表されるまでお待ちください。
読んでいただいてありがとうございました。
今回は、「魔法の最大対象数」についてと、細かいけど重要な変更・再定義について解説します。
●魔法の最大対象数を常時適用
魔法の「対象」が、半径○mなどの範囲を持つ場合、「最大対象数」が定められていました。
従来のルールでは、これは「乱戦エリアに対して行使した場合」にのみ限定的に適用されるものでした。
つまり、乱戦エリアがなかったり、乱戦エリアとは関係ない場所に使用した場合は、範囲内すべてに効果が適用されるというものでした。
じゃあ乱戦エリアと、乱戦状態じゃないキャラクター(独立状態)を同時に範囲内に巻き込んだ場合、どうすればいいの?
という疑問が多くあり、処理が異なることなどもあって、混乱を呼んでいました。
そこで、ここはがっさりとルールを変更し、「範囲を持つ魔法は、常に最大対象数を適用する」としました。
【ファイアボール】ならば「半径3m/5」なので、どんな密集している集団に撃ち込んでも5体までしかダメージを与えられません。
このルール変更により、実は戦闘特技《魔法拡大/範囲》が大きな意味を持つようになりました。
MPを2倍消費することで半径を+1m拡大できる戦闘特技ですが、同時に最大対象数も5体増えます。
これは、かなり重要な点と言えるでしょう。
ちなみにこの部分の変更に関しては、すでに『ウィザーズトゥーム』に掲載済みです。
SNEのHPにも掲載されていますので、ここを参照してみてください。
●その他の変更・再定義
ここから解説する部分は、実は「乱戦ルール」とは違う部分に対する変更です。
ですが、戦闘において非常に重要な意味を持つものが含まれているので、紹介しておきます。
「補助動作の行えるタイミングに関する再定義」
従来、「補助動作」は「手番中、いつでもできる動作」として定義されていました。
しかし141頁の「手番の進行チャート」では[移動]→[動作]となっていたことから、「補助動作も移動後じゃなければできない」という判断が行われることがありました。
ここは改めて再定義し、「補助動作は移動の前を含め、手番中いつでもできる動作」となりました。
※「武器の持ち替え」「賦術の使用」など、できるタイミングが制限されているものは、変わらず特定のタイミングでしか行えません。
これには2つの大きな意味があります。
1)立ち上がる
転倒効果を受けたり、気絶や睡眠から目覚めたキャラクターは、補助動作で「立ち上がる」ことができます。
SNEのHPにあるQ&Aでは、「転倒時に補助動作で起き上がる場合、その後に移動できない」という裁定が下されていましたが、これを改めます。
転倒しているキャラクターは補助動作で「立ち上がる」ことができ、その後に移動することが可能です。
ただし、転倒による「行動判定に-2のペナルティを受ける」という点は変わらないことに注意してください。
2)敏捷度、移動力を強化する練技
敏捷度を+12する【ケンタウロスレッグ】や、飛行状態となって移動力を10(重ねて使用するごとに20→30と増える)【ワイドウィング】などを、移動前に使用することができます。当然、その分移動力が強化(場合によっては弱体)されることになります。
ただし、練技を使用すると、移動方法は「制限移動」と「通常移動」に限定されるため、「全力移動」を行うことはできません。
「テイルスイングと薙ぎ払い」
乱戦エリア内の複数の対象を同時に攻撃できるこれらの戦闘特技ですが、まだ乱戦エリアが発生していない状況で使用しても、同一座標上の対象にしか効果がないことになりました。
つまり、これらの戦闘特技は範囲を持つわけではない、ということです。
基本的には、複数部位を持つ対象以外には、初撃に用いても意味がないことになります。
乱戦エリア内にいれば、乱戦状態、独立状態を問わず対象にすることができるため、複数の対象を巻き込みたい場合は、まず別のキャラクターが乱戦エリアを構築したり、複数回攻撃する手段を持つ必要があるでしょう。
……今回もかなりざっくりした解説でしたが、これで「新乱戦ルール」の重要な部分はすべて解説しました。
ぶっちゃけた話、そんなに大きくルールが変更されているわけではないというのが、わかっていただけたでしょうか。
「じゃあなんで発表までそんなに時間がかかってるんだよ」と突っ込みたくなる気持ち、非常によくわかります。
実際に正式版として発表されるものは、かなり細かい事象にまで踏み込んだ記述が行われ、またそのことごとくに図版が添付されることになります。
これらは相互のルールに影響を与え、ひとつ修正すると全体にひずみが生じる部分も多く、実際一番時間と労力を使ったのは微調整部分だったりします。
なので、非常にデリケートな作業となり、ずいぶんと時間がかかってしまいました。
ただ、そうした作業もほぼすべて終わっていますので、近いうちには発表したいと考えています。
叱咤激励、多方面の方々からたくさんいただきました。
いつも感謝しております。
それでは、いましばらく、正式版が発表されるまでお待ちください。
読んでいただいてありがとうございました。
PR